系支援班概要

 

 

はじめに

 

系支援班は、機械・知能系、電子情報システム・応物系、化学・バイオ系、マテリアル・開発系、人間・環境系の5系に派遣された教育・研究支援を行う技術職員で構成されています。

各系からの技術支援要請に応えて、教職員および学部学生、大学院学生に対する教育・研究全般にわたる高度な技術指導をはじめ、学生実験・実習・演習のサポート、さらに各種機器の維持管理、安全衛生管理など、系支援班は最先端の教育・研究現場において、多岐にわたり重要な役割を担っています。

 


 


 

 

機械・知能系

 

機械・知能系では、比較的早い時期から安全衛生室が設置され、技術職員がその重要な業務を担っています。

また、学生実験や工作実習の指導および関連業務、さらに派遣先の研究室では教育研究に関する多角的な支援業務を展開しています。

 

反応性イオンエッチング演習

 

反応性イオンエッチング実習

 

 

電子情報システム・応物系

 

電子情報システム・応物系では、情報システム、医療応用システム、デバイス工学など、新しい研究開発の基礎となる学生実験、プログラム演習などの教育支援および研究・技術支援を行っています。

 

学生実験回路製作実習

 

学生実験回路製作実習

 

 

化学・バイオ系

 

化学・バイオ系では、研究教育を推進していく上で共通性のある技術を支援する組織です。

主に研究教育実験機器、管理区域設備の指導・維持管理などの支援を行っています。

 

核磁気共鳴装置(NMR)

 

核磁気共鳴装置(NMR)

 

 

マテリアル・開発系

 

マテリアル・開発系では、材料科学の教育・研究に携わる研究スタッフの技術支援を行い、大学院・学部4年生の卒業研究の支援、学生実験・機械工作実習の技術指導および安全衛生管理などの支援業務を行っています。

 

学生実験機械工作実習

 

学生実験機械工作実習

 

 

人間・環境系

 

人間・環境系では、構造実験や材料実験、現地調査、分析業務、また機器の維持管理や施設マネジメント等の環境の整備を通して、建築・土木分野における教育・研究活動の支援を行っています。

 

水質分析

 

水質分析