Home >> 機器分析サテライト2(化学・バイオ系)
機器分析サテライト2 管理装置
NMR | ESR |
FT-IR | 蛍光光度分光計 |
ICP-OES | 原子吸光分析装置 |
XPS | EPMA |
FE-STEM | FE-SEM |
卓上SEM | プロテオーム解析用質量分析装置 |
NMR(核磁気共鳴装置)

機種 (400MHz) | Bruker, AV400(液体専用) 1H共鳴周波数:400MHz プローブ:5mmBBFOプローブ 測定核:1H、13C、19F、31P ※その他の核種は応相談 測定モード:一次元測定、二次元測定、温度可変測定 |
---|---|
機種 (400MHz) | Bruker, DPX400(液体専用) 1H共鳴周波数:400MHz プローブ:5mmQNPプローブ 測定核:1H、13C 測定モード:一次元測定、温度可変測定 |
用途 | 核磁気共鳴現象を利用して化合物の構造に関する情報を得る。 |
担当者 | 茅森・荒川・古内・齋藤 |
注意点 | 装置利用を希望する場合は装置担当者までご連絡ください。 |
備考 | 本装置は化学・バイオ系より保守管理・運用を委託されております。 |
ESR(電子スピン共鳴装置)

機種 | JEOL, X330 |
---|---|
マイクロ波帯域 | 8.75-9.65GHz (Xバンド) 34-36GHz (Qバンド) |
最大磁場強度 | 1.4テスラ |
最大マイクロ波パワー | 200mW |
用途 | 電子スピン共鳴現象を利用して物質中の不対電子に関する情報を得る。 |
担当者 | 茅森・荒川・古内・齋藤 |
注意点 | 装置利用を希望する場合は装置担当者までご連絡ください。 |
備考 | 本装置は化学・バイオ系より保守管理・運用を委託されております。 |
FT-IR(フーリエ変換赤外分光光度計)

機種 | ThermoFisher, Nicolet6700 |
---|---|
波数範囲 | 7400~350cm-1 |
分解能 | 0.09cm-1 |
測定法 | 透過法、拡散反射法、ATR法 |
用途 | 各種試料の化学構造解析。 |
担当者 | 茅森・荒川・古内・齋藤 |
注意点 | 装置利用を希望する場合は装置担当者までご連絡ください。 |
備考 | 本装置は化学・バイオ系より保守管理・運用を委託されております。 |
蛍光光度分光計

機種 | 日立ハイテク, F-7000 |
---|---|
感度 | S/N 250以上 |
光源 | 150W Xeランプ |
測定波長範囲 | 200-900nmおよび0次光 |
分解能 | 1.0nm |
最低試料量 | 0.6mL(標準10mm角セル使用時) |
測定モード | 蛍光、りん光、発光、3次元測定 |
オプション | 恒温ユニット 低温(液体窒素温度)ユニット 固体ユニット |
用途 | 励起状態にある試料が基底状態に戻る際に発光する蛍光を利用して定性定量を行う。 |
担当者 | 茅森・荒川・古内・齋藤 |
注意点 | 装置利用を希望する場合は装置担当者までご連絡ください。 |
備考 | 本装置は化学・バイオ系より保守管理・運用を委託されております。 |
ICP-OES(誘導結合プラズマ発光分光分析装置)

機種 | ThermoFisher, iCAP6500 |
---|---|
分光器方式 | ダブルモノクロ方式 |
波長範囲 | 166.25~847nm |
分解能(半値幅) | <0.007nm(200nm) |
高周波出力 | 0.75~1.6kW(出力効率:80%) |
用途 | 誘導結合プラズマにより試料を原子化・励起させ、基底状態に戻る際に得られる発光スペクトルから元素の定性および微量定量を行う。 |
担当者 | 茅森・荒川・古内・齋藤 |
注意点 | 装置利用を希望する場合は装置担当者までご連絡ください。 |
備考 | 本装置は化学・バイオ系より保守管理・運用を委託されております。 |
原子吸光分析装置

機種 | ThermoFisher, iCE3500 |
---|---|
波長範囲 | 180~900nm |
分解能 | 0.5nm/mm |
用途 | 基底状態にある原子が、特定波長の光を吸収して励起する際の吸光量から目的元素濃度の定量を行う。 |
担当者 | 茅森・荒川・古内・齋藤 |
注意点 | 装置利用を希望する場合は装置担当者までご連絡ください。 |
備考 | 本装置は化学・バイオ系より保守管理・運用を委託されております。 |
XPS(X線光電子分光分析装置)

機種 | 島津製作所, AXIS-ULTRA |
---|---|
励起X線源 | 単色化MgKα線 単色化AlKα線 |
最小分析径 | 15μmφ以下 |
試料サイズ | 100mm×40mm×20mm |
用途 | 試料にX線を照射した際に放出される光電子のエネルギーを測定して、固体表面の構成元素や化学結合状態を分析する。 |
担当者 | 茅森・荒川・古内・齋藤 |
注意点 | 装置利用を希望する場合は装置担当者までご連絡ください。 |
備考 | 本装置は化学・バイオ系より保守管理・運用を委託されております。 |
EPMA(電子プローブマイクロアナライザー)

機種 | 島津製作所, EPMA-1720HT |
---|---|
電子源 | CeB6カソード |
分光結晶 | 5チャンネル(分光結晶数:10) |
試料サイズ | φ25mm×20mmh |
対象元素 | B~U |
付帯設備 | EDS(対象元素:B~Am) |
用途 | 試料に電子線を照射した際に発生する特性X線の波長から、固体表面の構成元素や分布状態、濃度などを分析する。 |
担当者 | 茅森・荒川・古内・齋藤 |
注意点 | 装置利用を希望する場合は装置担当者までご連絡ください。 |
備考 | 本装置は化学・バイオ系より保守管理・運用を委託されております。 |
FE-STEM(電界放出型走査透過電子顕微鏡)

機種 | 日立ハイテク, HD-2700 |
---|---|
加速電圧 | 200kV, 120kV, 80kV |
像分解能 | 0.204nm(倍率4000k倍、HRモード) |
倍率 | 100~10,000k倍 |
用途 | 試料に電子線を透過させて、ナノレベルの微細構造観察を行う。 |
担当者 | 茅森・荒川・古内・齋藤 |
注意点 | 装置利用を希望する場合は装置担当者までご連絡ください。 |
備考 | 本装置は化学・バイオ系より保守管理・運用を委託されております。 |
FE-SEM(電界放出型走査電子顕微鏡)

機種 | 日立ハイテク, S-4800 |
---|---|
加速電圧 | 0.5-30kV |
二次電子像分解能 | 1.0nm(加速電圧15kV, WD=4mm) |
倍率 | 100~800,000倍 |
用途 | 試料に電子線を照射した際に放出される二次電子を検出して、微細領域の形状観察を行う。 |
担当者 | 茅森・荒川・古内・齋藤 |
注意点 | 装置利用を希望する場合は装置担当者までご連絡ください。 |
備考 | 本装置は化学・バイオ系より保守管理・運用を委託されております。 |
卓上SEM(卓上型走査電子顕微鏡)

機種 | 日立ハイテク, TM3000 |
---|---|
加速電圧 | 5kV, 15kV |
倍率 | 15~30,000倍 |
検出器 | 反射電子検出器 |
観察モード | 標準モード、帯電軽減モード |
用途 | 試料に電子線を照射した際に放出される二次電子を検出して、微細領域の形状観察を行う。 |
担当者 | 茅森・荒川・古内・齋藤 |
注意点 | 装置利用を希望する場合は装置担当者までご連絡ください。 |
備考 | 本装置は化学・バイオ系より保守管理・運用を委託されております。 |
プロテオーム解析用質量分析装置

機種 | Thermo Fisher Scientific, Q Exactive Plus |
---|---|
MS種類 | LC-MS/MS |
液体クロマト部 | Easy n-LC1000 |
質量分析部 | 四重極/Orbitrap ハイブリッド |
イオン化法 | ESI |
最大分解能 | 140,000 (m/z 200) |
質量範囲 | m/z 50~6000 |
質量精度 | <3ppm(外標)、<1ppm(内標) |
用途 | 生体試料のプロテオーム解析を行う。 |
担当者 | 茅森・荒川・古内・齋藤 |
注意点 | 装置利用を希望する場合は装置担当者までご連絡ください。 |
備考 | 本装置は化学・バイオ系より保守管理・運用を委託されております。 |